タイトル(Title)
★必須
メッセージ
(Message)
20世紀おやじさん> はじめまして。 当方は四捨五入で50になります。 w バッテリ上がり:充電されないと言う事ですね。 車体側のハーネスは前期型(1型)と言う前提で考えて見ますと、 ジェネレータコイルから出ている4本のケーブルのうち、白線がレクチファイアレギュレータで半波整流され、赤線でヒューズを介してバッテリに接続されます。 レクチが良品だとするなら、 ・ヒューズ不良 ・ジェネレータコイルの不良 ・コイル〜バッテリ間の配線系の接触不良 ・メインキー以降のDC系地落 ・スタータリレー接点不良による地落 と言った所でしょうか。 まず、バッテリマイナス側とエンジン間の直流抵抗値を測ってみましょう。通常ほぼ0Ωのはずです。 また、EGを掛けた状態での電圧は、ヒューズを外してヒューズのコイル側で測ってみましょう。 これで変化が無いならスタータ系は除外できると思います。 ジェネレータコイルは、購入時の初期型EGがまだあるなら交換してみるのが手っ取り早いです。 ジェネレータの出力電圧をテスタのACレンジで測って見て、やはり7,8V程度ならコイル自体かもしれません。 メインキー以降のDC系は、メインキーoffの状態で、燃料センサを外し、ハーネス側の茶色線と車体(バッテリマイナス)間の抵抗値を測ります。 基本的には無限大になるはずですが、これが導通している様なら、配線のどこかで地落している可能性が高いです。 電気はテスターがあれば『見えます』ので、頑張って直してくださいね。
★必須
パスワード(Password)
★必須